星と翼のパラドクス~すっごいG~

  どうも、今回もたまたま稼働日に新作アーケードゲームがプレイできてしまった、にくすいです。

 前々からかなり気になっていた星と翼のパラドクスをプレイしてきましたのでつらつらと感想を書いていこうと思います。

 

f:id:nikuwater:20181121175313j:plain

 

  さて、超体感型ハイスピードメカアクションという売り文句の本作。一体どれくらい超体感型なのかがやはり一番気になるところ。

 私個人の感想としては

 

  食後に乗ったらやばいくらいには揺れる

 

  具体的に何かに例えるならスペースマウンテンとかくらい揺れる。4DXとか下手したら生ぬるい気がする。実際これは、本人のプレイングにもよるでしょうけどもかなり機体を振り回せるのでやばいですね。

 チュートリアル序盤は機体操作になれるためか「あんまし揺れないな~」なんて調子に乗ってしまいます。しかし、ある程度自由に動かせるようになったあたりから予想以上に揺れ始め「これは、ロボットに乗っている!」と感動します。

 そして、超高速移動のフルドライブや回避を使う段階になるとこうなります。

 

f:id:nikuwater:20181121184723j:plain

殺人的な加速だ!!!

 

 それはもう、驚くくらいに傾くし繰り返せばかなりの負担がかかります。正直ここまで揺らしてもらえるとは思っていなかったので、本当にびっくりしました。

 でもこれ、実際の全国大戦の際は一生これやってるので本当にロボットに搭乗しながら戦ってる感覚を味わわせてくれるのでかなり大事な気もします。

 

 このゲームの魅力は個人的にはただ揺れるロボゲーというところだけに留まりません。座席の右側にはサイドモニターがあるのですが、これがまたすごくロボ好きの心やオタク心をくすぐってきます。こちらのサイドモニター、ただメニュー画面に使われているだけではなく戦闘中にマップの確認や設定の切り替えができるようになっています。そのため、戦闘中に横のパネルをいじりながら状況確認しながら戦うということになるのです。もうまだ雰囲気を増していくのかというこのサイドモニターの存在が最高すぎます。

 また、本作の機体エア・リアルはダブル・エントリー型で本作のキャラクターと一緒に乗っているということになるのですが、なんと出撃直前にはこのキャラクターとサイドモニター越しにハイタッチができるのです!!!これは人によってはかなり嬉しいのではないでしょうか。

 

 更に個人的にツボだったのが2クレジット目以降です。クレジットを入れてメニューに行く際にコックピットが起動して格納庫が映るのです。これにテンション上がらない男の子とかいます???私は無理だ。大興奮だ。その状態でサイドパネルを使って機体をカスタマイズするのもなんというか、ロボットアニメで主人公がコックピットに入って機体のメンテナンスしてる時みたいな気持ちになります。

 

 とまあ、ここまでこのゲームの雰囲気について触れてきたわけですけど実際のゲーム性はどうなのという話をして行きましょう。といっても、2回しか触ってないので憶測部分も少々交えながらになります。

 序盤はマップ上に5ヶ所ある陣地を取り合うことになります。この陣地を3ヶ所奪うことで敵のベースを攻撃できるようになり、敵ベース内のコアを破壊します。このコアを3回破壊してしまえば勝利といった内容です。

 ただお互いの機体を破壊してスコアを削るというゲームではなく少し戦略性が求められるタイプのルールなので、やりこむ場合はお互いの動きをかなり気にしていくことになりそうです。機体にもそれぞれ、攻撃や陣取り優先などの役割がありますのでガッツリプレイしたい人は操縦以外のテクニックも求められることになりそうですね。負けても味方のせいにしていてはいけませんよ???

 それから、敵コアを2回破壊すると巨大な戦艦のようなCPUが味方ベース内のコアを狙って行動を始めるので、このあたりで逆転されるなんて展開もでてきそうですね。

 ちなみにこの戦艦めちゃくちゃでかくて威圧感がすごいです。

 

 これから「星と翼のパラドクス」がどんどん盛り上がって、激しい戦闘が繰り広げられるようになっていくのがとても楽しみです。

 まあ、どこぞのゲームみたいに実際に戦争させられていたら嫌ですけどね(笑)

 

starwing.jp


C3AFA TOKYO 2018「星と翼のパラドクス」スペシャルステージ 【小松未可子さん試遊編】

出かけるということ。

 どうも色々と行きたい場所があるにくすいです。

 旅行や、映画館、ちょっと遠くのご飯屋さんに行きたい。

 どこに行くにも交通費が少し気になってしまう。

 こんなことなら、車かバイクが欲しいなぁなんて思ってしまう。

 特に旅行に行くのにはすごく欲しい。

 バスや新幹線などではどうしても発車時間に行きも帰りも左右されてしまい、自由に観光して回ることができない。

 一人での行動が好きなことを考えると、高速のSAに寄りたいタイミングで寄れることができるなどもいい。

 値段などのことや自分の持っている免許を考えると、電動バイクなんかいいのかなと思ってしまう。高速のSAには寄れないけど

 

 

 

HOUSE OF THE DEAD SCARLET DAWNをやってきた

 どうも、スクフェスAC説明がなさ過ぎて困りました。にくすいです。

 ゲームセンターに行ったら、たまたまTHE HOUSE OF THE DEAD新作の稼働日でした。早速プレイしたので感想を書いていきたいと思います!!!

f:id:nikuwater:20180914034931j:plain

 THE HOUSE OF THE DEADシリーズは、SEGA制作のホラーガンシューティング。ゾンビのようなミュータントを次々と倒していく作品です。そんな、THE HOUSE OF THE DEADシリーズ久々のアーケードゲーム。死ぬほど楽しみにしていたゲームがついにプレイできるという興奮のまま筐体へ乗り込みました。

 まず、このシリーズで乗り込むタイプの筐体というだけでもかなりの衝撃を覚えますが、プレイを始めたらそれどころではありませんでした。

 最初に驚くのが爆発音で振動する筐体!とても迫力のある音量で、スピーカーから流れる爆発音。そして、その爆発音に合わせて震える筐体。「すごい!これが、長い時を経て生まれたシリーズの最新作なのか!」とムービーシーンの時点で驚かされるのだ。爆音を名乗る筐体だけある。ちなみに筐体には爆音ボタンなるものがついており、苦手な人はオフにすることもできる。

 さて、遂にムービーシーンも終わり実際のプレイが始まる。すると、今までのシリーズでは見たこともないようなゾンビの量がやってくるのだ!なっなんてことだ!たくさんのゾンビで画面が埋まっている!!!しかも倒しても倒しても奥が見えないのだ!その上に少し素早い!それでいながら、動きは分かりやすい!特殊なゾンビが投げる斧などははっきりと見て取ることができ、撃ちおとしやすくなったのではないだろうか。また、壁などを駆ける敵も見やすくなっているように感じた。

 そしてついに現れたボスはオリジナルだけじゃない!過去作に登場するあのボスたちが出てくるのだ!びっくりしたなんてレベルじゃない!また、こいつと戦うことになるなんて!

 今回はChapter3までしかプレイしなかったためラスボスが誰かを確認することはできなかったが、今回もタロットカードからくると信じたい。

 様々なゾンビ映画からの小ネタも登場するのもとても良かった。 

 

 ここからはシステム面で驚かされた話をしよう。まずは、ゲーム難易度の選択があることだ。プレイヤーがNORMAL MODEとMASTER MODEの二つの難易度から選ぶことができるようになったのだ。今回、私はNORMAL MODEでプレイしたが今までのシリーズから考えるとかなり簡単になっていたように感じる。なので、シリーズプレイヤーはMASTER MODEを選ぶ方がいいかもしれない。今回のこの難易度選択で、かなりのライト層でもプレイしやすくなったように感じる。

 次に驚かされたのは、グレネードなどの特殊ウェポンが選択式になり二つ持つことができるのだ。これにはAimeカードというゲーム用のICカードが必要になる。特殊ウェポンはもちろん、使用できる数にはかなりの制限がある。しかし、どれもかなり強力なものだ。特殊ウェポンの選択にはポイントを使用することになる。このポイントは、最初の時点でそれなりに持っているが、ゲームプレイ中に敵のウィークポイントを撃つことなどで増やしていくことでさらに強い武器を使用できるようになる。

 弾が切れた場合にはオートリロードも追加された。

 更にムービー中に登場する過去作のキャラクターの名前などには注釈が追加されるという新規ユーザーへの配慮もあった。

 

 今回プレイしてみた総評としては、最近の大型筐体を使ったシューティングゲームから悪いところを取り除き、良い部分を更に強化した筐体で遊ぶTHE HOUSE OF THE DEADシリーズの最新作といった感じである。

 

 稼働店舗はかなり少ないが、恐らく少しづつ増えていくものと信じていきたい。

 気になった方はプレイしてみては?

 

www.youtube.com

hod.sega.jp

エージェント・ウルトラ

 ジェシー・アイゼンバーグがすごく好きです。にくすいです。

 今回はジェシー・アイゼンバーグの作品の中の個人的ベスト5に入る作品からエージェント・ウルトラについて話していこうと思う。

f:id:nikuwater:20180913015508p:plain

 コンビニのバイトがもしも急に殺し屋としての才能に目覚めたらといった売り文句で宣伝されていた映画。そんな売り文句を聞かされた上に、その主人公がジェシー・アイゼンバーグだと知ったら見るしかないじゃないか。そんな勢いで公開したときには慌てて見に行った。そして、とてもエキサイトさせられた。

 だって、主人公はコンビニバイトなだけでなく、薬中で街から出ると吐き気がするせいで旅行にもいくことができない。それなのに、突如やってきた殺し屋たちをカップヌードルとフォークで倒してしまうのだ。そんな映像を見せられたらエキサイトしない方が無理というもの。

 そのあとも何度も殺し屋たちと戦うことになるのだが、どんどんありえない方法で敵を倒していくものだから見るほどに楽しくなっていく。最後なんか、スーパーマーケットを舞台として戦うものだから楽しいどころでは済まされない。

 最後には、ビル・プルマンも登場して、ついニヤニヤさせられてしまう。

 そんなエキサイティングな映画エージェント・ウルトラ皆さんも見てみては?

 

 

記憶の中のハリーポッター

 そろそろ記憶を辿って書いていこうと思っている。にくすいです。

 基本的にロードオブザリング派の私ですが、少し前に賢者の石と秘密の部屋を見返したので多分記憶を辿れると思っています。

f:id:nikuwater:20180912024307j:plain

 ハリーポッターシリーズの個人的なイメージとしては、1,2作目が楽しい作品で、3作目以降はシナリオを辿っていくのがメインになりどんどん薄暗くなっていくものということ。原作も恐らくそうだったと思いたい。

  そんな風に思って最初の2作品を見返すと、意外と耐えられなかった。大好きな人には怒られてしまうかもしれないが、耐えられなかったのだ。何故か。基本的に授業シーンとクイディッチのシーンで世界観を見せてから、話が進むことになる。それが、シリーズの初めの頃の作品ほど多くなっていく。

 さて、作品を何度も見たことがあると何が起きるか。楽しいのは分かるが、話を進行させてくれと言う部分だ。1作目はまだ久々に見るからいいが、2作目からは少し信仰の遅さに眠気を感じてくる。分かったから、話に関わるトラブルが起きてくれよと。

 でも、ここまで否定しているように見えるが、私は逆にそれを褒めたいとも思う。なぜなら、それだけ作品の世界観をしつこく描いても楽しい作品だったと記憶に残っているからだ。

 さて、ここからは本格的に記憶を辿っていくとしよう。

 3作目からの作品の暗くなっていく様子は、前2作の記憶からすぐには受け入れられなかった人が多かったと思う。実際、私も4,5作目あたりからはかなり惑わされた。それでも、私は最後までこの作品を見続けられたのは着実に話が進んでいると感じていけたことが一つ。そして、ここまで描いてきた世界観をベースに激しい戦いが描かれた行ったことがもう一つだと思う。あの魔法の世界での戦闘は、想像していたものの数倍過激で興奮させられるものだった。

 なによりも4作目で遂に死人が出てしまった時の衝撃は究極だ。最後まであの楽しい世界観が続くと思っていたのを一気に覆されてしまったのだから。もっと言えば、4作目はまだよかった。初登場のキャラが死ぬだけだったのだから。でも、5作目以降はそこまでメインとして登場してきたキャラが死んでいってしまうのだから。

 どんどん陰鬱になっていく中でも、最後の希望を見たいがために7作目へ。まさかの前後編ということに驚かされながらも、シナリオがやっと大きな動きを見せていくために納得であった。

 正直な話、ハリーポッターは1から7全てを通して見ることで三幕構成になっているのだと感じる。それぞれの1作品ごとにも三幕はあるが、少し薄い。それはあれだけの世界観を築き上げるのにそれだけの作品数を使うしかなかったというのかもしれない。

 新しいシリーズのファンタスティックビーストは正直キャストの発表があるまで見るつもりはなかった。記憶の中でハリーポッターのシリーズを辿るにつれて、シナリオは面白かったと言えないのではと思ってしまっていたからだ。そんな、私もエディ・レッドメインをメインキャストに出されては見ないわけにはいかなくなった。実際見てみると、あの世界観を時代を過去に設定することでより素晴らしいものへと昇華させるだけでなく、話もじっくりと引きつけられるものだった。正直、かなり驚かされた。序盤から話の目的も明確に描かれる分中だるみもしにくい。未見の人は早く見るべきだろう。

 

 

ハンガー・ゲームシリーズ

 机の周りから見えるものからネタを探す日々。にくすいです。

 どうせなら、昨日触れたハンガー・ゲームについて書いていこうと思います。

f:id:nikuwater:20180910035005j:plain

 24人の少年と少女が生き残りをかけて戦うハンガー・ゲームシリーズ。本作は、ただ少年少女がサバイバルゲームに放り込まれるのではなく、そうしなければならない理由などがしっかりと描かれているのが魅力の作品です。本作では、12の地区と一つの都市に分かれた国内で、過去に起きた暴動を理由にハンガー・ゲームと呼ばれるサバイバルゲームが行われています。

 本作では、そういった設定のほとんどがディストピアの世界観を下に作られています。ディストピアとは全体主義や管理社会の行き過ぎた未来をベースに作られた作品のことさすのですが、この作品では特に管理社会的な側面としてのディストピアを見て取ることができます。食料の配給権を多く貰うほどにゲームへの参加の可能性が上がることや、治安維持部隊が存在していることなどから見て取ることができます。

 そんなディストピアの世界観を持つ本作では、シリーズが進むに連れて社会全体への根本的な対応をして行くことも魅力になっていきます。一作目ではゲームの話。二作目以降はそんなゲームを行う政府への対応をして行くことになるのです。この二作目以降からの現政府との闘い方が特に個人的に見事に描かれていると感じています。ディストピアを良しとしない作品を描くだけではなく、その先に起こるであろう問題への対応までしっかりと描かれているのです。それだけではなく、ハンガー・ゲームという悪しきゲームを毎年行うことを前提としてこういった問題に立ち向かっていくのです。

 もちろんゲーム自体の展開も当然魅力的で、他の参加者との戦いだけではなくゲームを見ている人たちへのドラマ的な演出を起こして生き残ろうとする姿にとてつもなく引き込まれていきます。

 余談にはなりますが、本作の吹き替えはとても豪華で昨今の話題作りのために吹き替えに俳優を起用する映画とは一線を画す作品になっています。

  更にこの作品は、フィルムで撮影されていたりします。

ハンガーゲーム (吹替版)

ハンガーゲーム (吹替版)

 

 

Darwin Project

 今夜は久々にSteamを起動しました。にくすいです。

 皆で久々にPCゲームをすることになり、何かいいゲームがないかと話していたところDarwin Projectというゲームをオススメされました。

 というわけで、今回はDarwin Projectについて書いていこうと思います。

f:id:nikuwater:20180910031651j:plain

 このDarwin Projectというゲームは10人のプレイヤーが生き残りをかけて戦う、バトルロワイヤルという今流行っているゲームのタイプになります。プレイヤーは斧と弓を持って雪山へと出され、木を切るなどして装備を整え最後の一人を目指すことになります。

 そんなDarwin Projectですが、少し他のゲームとは違った点があります。それは10人のプレイヤーとは別に、ディレクターと呼ばれるゲームの進行を盛り上げるための役割を持ったプレイヤーが存在しているのです。このディレクターの手にかかれば、プレイヤーにアイテムを与えることやステージを爆発させることができてしまうのです。懸命な皆さんならもう分かるでしょう。プレイヤーはディレクターのご機嫌を取ることでゲームを有利に進めていくことができるのです。

 

 このDarwin Projectをプレイしてみて思ったことは、「ハンガー・ゲーム」の世界を体験できるゲームだということです。

f:id:nikuwater:20180910035005j:plain

 銃のような武器ではなく弓と斧という少し原始的な武器しか使えないところや、ゲームメーカーのようなディレクターや見ている人へのご機嫌取りで自分の運命が変わってしまうようなところなどがまさしく「ハンガー・ゲーム」であると感じました。ステージが閉鎖されたり爆発されたりするところから、「ハンガー・ゲーム2」が特に近いかなと思ったりします。

 様々な方法で他のプレイヤーの動向を知ることができるのも、他のバトルロワイヤルゲームにはない点でとても面白く感じました。前もって、場所を知ることでアイテムを取りに行くかなどへの駈け引きが生まれていくのがとても楽しかったです。

 また、ゲームを始める前にどういったアイテムを作れるようにするかということなどを選択することができるのも、自分向きのプレイスタイルに調整することができてとても面白かったです。正面から殴りあうようにしたり、逃げ足を早くしたり、罠を作って獲物が引っかかるようにするなど様々な方法を取ることができます。

 私は、敵となるべく接触しないようにしながら最後に罠をばらまいていくという方法を取りましたが、かなり楽しめました。

 PCでのゲームが好きな皆さんは、Darwin Projectをプレイしてみてはいかがでしょうか?今なら無料でプレイできます。

 

store.steampowered.com

 

ハンガーゲーム (吹替版)

ハンガーゲーム (吹替版)

 

 

ハンガー・ゲーム2(吹替版)

ハンガー・ゲーム2(吹替版)